【戦略魔法陣】戦略要素の1次進化が出揃ったのでまとめてみる
ヘクストラグラムの「1次進化」が出揃いましたね!
今回は6つの要素の1次進化をまとめてみようと思います。
- 1. ところで、戦略要素の1次進化・・って何だっけ?
- 1.1. 1次進化の意義は?
- 1.1.1. まずは競争の‟土俵”に上がる
- 2. では、「1次進化」を一気に見てみましょう
- 2.1. 「WHAT」は「価値」に進化する
- 2.2. 「WHO」は 「ターゲット」に進化する
- 2.3. 「HOW」は「戦法」に進化する
- 2.4. 「資源」は「強み」に進化する
- 2.5. 「環境」は 「影響」に進化する
- 2.6. 「競合」は 「対抗軸」に進化する
- 3. 一次進化後の戦略魔法陣ヘクストラグラムはこうなる
- 3.1. 1次進化・・まずは各要素を「競争できる」レベルにしよう
- 3.1.1. 「当たり前」が出来ていないケースもよくありますよ
- 3.1.2. 「考えてこなかった会社」がちょっと考えるだけで見違えることもある!
- 4. 2次進化へ向けて
ところで、戦略要素の1次進化・・って何だっけ?
「戦略魔法陣 ヘクストラグラム」は6つの戦略要素を用いて戦略の大事なポイントを見つけ出すためのものです。
ヘクストラグラムの特徴は「戦略要素が進化する」ということです。
その中でまず「1次進化」とはどういうことだったでしょうか。
1次進化の意義は?
「1次」って言うくらいですから、1次進化は基本的なことです。
まずは競争の‟土俵”に上がる
「WHAT」「WHO」「HOW」「資源」「環境」「競合」の6つの戦略要素それぞれが、会社として「競争できる」ものになればOKです。
勝てるかどうかはやってみないと分からないとして、まずは「競争の土俵に上がれる」というカンジですね。
では、「1次進化」を一気に見てみましょう
6つの戦略要素の1次進化です。
「WHAT」は「価値」に進化する
戦略要素「WHAT」は「商品」についての要素です。
「競争の土俵に上がる」ために「何を(WHAT)」提供するかについて他の5つの要素との文脈で考えます。
つまりこういうことですね。
- お客の求めに応じた便益を提供していて
- 売りやすく利益が得やすくて
- 自社の経営リソースの特長を活かしていて
- 環境変化にも対応し
- 競合品との違いがハッキリした
⇒そういった商品
これだけのことを備えた「WHAT」なら、それを「価値」と呼ぶことが出来ます。
「WHO」は 「ターゲット」に進化する
戦略要素「WHO」は「客や市場」についての要素なんやろ?
競争云々言うのなら、「買ってくれる先に安売りしてでも買ってもらう」とか卑屈な商売をするのではなく、「買って欲しい」相手を狙っていくべきですよね。
つまり、こういうことやね。
- ウチの商品を評価してくれる
- 売りやすく利益が得やすい
- 自社の経営リソースを活かしてアプローチできる
- 環境変化で新たに客になる可能性のある
- ライバルより上手くやれる
⇒という客・市場を狙っていく
こんなふうに考えた狙いでやっているなら、「ターゲット」が明確になっていると言えますね。
「HOW」は「戦法」に進化する
戦略要素「HOW」は「売り方」つまり「営業やマーケティングの策」についての要素ですね。
「売り方(営業やマーケティング)」についてもこれぐらい考えていないと勝負になりませんよね。
つまりこういうことですね!
- 商品をたくさん、高く
- 客や市場を拡げたり深掘りしたりする
- 自社の経営リソースを活かした
- 環境変化に応じて上手くやっている
- ライバルより上手くやれている
⇒といった売り方が出来ている
こんな「売り方」が出来ているなら戦えますね。わが社の「戦い方」として確立しているはずです。
「資源」は「強み」に進化する
戦略要素「資源」は「会社のリソース」についての要素です。
自社内だけでなく外部も含めて活用可能、かつ「強く効く」リソースについてどう使い倒せばいいかを考えましょう。
んで、どういうこと?
- 商品の価値を高めたり効率的な生産を可能にする
- 客や市場へのアクセスをスムースにする
- 上手い売り方をするための
- 環境変化に適応した
- ライバルより優れている
⇒といった特長のあるリソースを認識する
ということです。
こんな「経営資源(リソース)」を持っていれば、それを強みとして押せているはずですね。
「環境」は 「影響」に進化する
戦略要素「環境」は文字通り「事業を取り巻く環境」についての要素です。
単に「ああなる、こうなる」というだけでなく「自社にとってどんな影響を与え得るか」という見方ができるかどうかがポイントになります。
まあ、こういうことですわ
- 商品の生産や販売に影響を与える
- 客や市場の嗜好や動向に影響を与える
- 売り方に変化をもたらす
- 経営リソースに影響を与える
- ライバルがより大きく影響を受けている
⇒という事業環境変化を自社事業への影響として捉える
これらの事業環境変化を捉えて、大事なものからちゃんと対処していくことが戦略として優先順位高くなるはずです。
「競合」は 「対抗軸」に進化する
戦略要素「競合」は「ライバル企業の動向」についての要素です。 「進化する」と言っても「競合が進化する」という意味ではありません。「ライバルの捉え方をちゃんと考える」ということです。
ライバルが上手くやっている点や狙い、やり方を捉えて、どうやって対抗していくかを考えることが戦略のキホンです。
ライバルの状況を見ればいいわけですね
- 商品面での
- 客・市場の狙いについての
- 売り方についての
- 経営リソースについての
- 事業環境対応の面での
⇒ライバルのやり方、出方
これらのことを把握して、対抗していく方法を考えるのが戦略の重要なポイントです。
一次進化後の戦略魔法陣ヘクストラグラムはこうなる
各要素の1次進化をまとめたヘクストラグラムは次のようになります。
なんか結局フツーやな・・
まだ1次進化ですから。
でも甘く見てはいけません。
1次進化・・まずは各要素を「競争できる」レベルにしよう
1次進化したということは、戦略要素のそれぞれを「競争できる」レベルで考えられているということです。
裏を返せば、「1次進化していない」ということは「競争できるレベルで考えられていない」ということです。
「当たり前」が出来ていないケースもよくありますよ
「1次進化」とか言ってますが、戦略的に考えて行動するために当然に必要なことばかりです。
普段からしっかり考えている会社にとっては当たり前のレベルなんですが、あんまり考えていない会社もたくさん見てきました。残念ながら意外と多いんです。
ホント、多いので注意です!
あ、なんか怒ってる・・
怒ってません!
「考えてこなかった会社」がちょっと考えるだけで見違えることもある!
これは経験上間違いないです。「戦略的に考えていなかった会社が、戦略的に考える」だけで全然違ってきます!
これまで「考えてきた」と思っていても、6つの要素をバランスよく考えられていなかったかもしれません。
そんな場合も、ヘクストラグラムの思考を採り入れるだけで今までと違った見方や考え方ができたりします。
2次進化へ向けて
1次進化の次には「2次進化」があります。
1次進化では各戦略要素が「競争できるレベル」へと進化しましたが、「2次進化」ではさらに「優位に戦えるレベル」を目指していきます。
引き続きお話ししていきますね。
乞うご期待♪